EM・EMXGOLD・EMW・生ごみ処理器・ホームスパンのことならEMジャパンへ
|
Q:普通の肥料と生ごみ堆肥のちがいは? ■EM生ごみ堆肥でお花やきゅうりでも育ててみてください。 まず、花の色が鮮やかなのに驚くでしょう。1株からたくさんの花芽が出ます。たくさんお花 が咲いて、その1輪1輪の花弁が大きく華やかでボリュームが出ます。 花の時期が長い、花によっては春、秋2度咲くことも。自然に種がこぼれて翌年も咲く。 きゅうりが大きくすくすく育つ。プランターなのに、太めで大きいナスが育ちます。 そして、なによりもうれしいのが、自分のごみを減らすことが出来、無化学肥料、 無農薬でガーディニング、家庭菜園することで家族が健康で、安心してお花や野菜を楽しめることです。 Q:家庭用生ごみ処理容器に助成金が出るのですか ? ■自治体の環境課にお問い合わせください。 家庭用生ごみ処理容器に助成金が出る自治体と出ない自治体が。 助成金の支給額や申請の仕方もまちまちです。購入店が指定されている場合もありますので、 まずは、お住まいの自治体の環境課にお問い合わせください。 <神奈川県逗子市例>◎金額:購入金額の2分の1(3万円を上限として、100円未満は切り捨て) ◎対象:EM生ごみ処理容器・電動式生ごみ処理機・コンポスターなど。 ◎申請に必要なもの:申請書・領収書・印鑑・口座番号(最近はホームページから申請書を入手できる自治体も増えています。) 。 Q:嫌なにおいでうまくいきません。ボカシ の量が少ないのか? ■嫌なにおいは水分が多くてごみの腐敗(酸化) 発酵でなく、腐敗が進むとどろどろになり悪臭が発生します。 こうなったものは良い堆肥にはなりませんので、あきらめて捨て、容器はきれいに洗って 乾燥してから再度、挑戦してください。キャベツの芯や外葉は小さく 刻む、食べ残しは、煮汁を絞る、茶殻は新聞紙に水分を吸い取らせ、魚の内臓は焼いたものを。 竹の子の皮、鶏肉の皮は生ではなかなか分解しませんし、水分の多すぎるスイカなどは入れないように してみましょう。下から出る液肥は1週間で200ml以内におさえたほうが発酵がスムーズです。 貝や卵の殻は栄養たっぷりの堆肥にかかせませんので、どんどん入れてかまいません。 Q:前日の生ごみに今日の生ごみを混ぜるの? ■下から古漬けにしてどんどん重ねていきます。 ボカシ和えにした生ごみはギューと漬物を漬けるように押さえつけて、 虫がわかないように、すばやくフタをきっちり閉めます。 翌日、新しい生ごみの水分をよく切ってから、昨日の生ごみ(ほうれん草の ごま和えみたいな状態)の上に乗せ、ギューと押し付け、きっちりフタを閉めます。 4〜6日(ご家庭によって生ごみの出る量がちがいますので・・・)で八部目になってきたら 10日〜2週間そのままにして発酵を進めます。(夏は発酵が早く、冬は遅い) 白いカビに覆われていたら成功!生ごみが「土」にかえっていく最初の段階です。 土と混ぜ込んで土中の微生物の力を借りてもっととろけさせていきます。 1ヶ月たったころには栄養たっぷりの堆肥入りの「土」です。 ★もっと詳しく→ お役立ちQ&A(EMボカシ・家庭菜園編) ![]()
|
<Bセット>BBスペシャル2個+EMボカシ4個+ミニ情報誌
★土のともだちEMで家庭菜園はじめよう!